- ホーム
- 月刊『国際税務』について
- 月刊『国際税務』 目次
- 2008年8月号

2008年8月号目次
Worldwide Tax Summary
- OECDモデル条約第7条(事業所得)に関する討議草案(OECD)
- 2008年香港歳入令の公布(香港)
- 事務所開設手続の簡素化(インド)
- 「50%を超える可能性」:FASB解釈指針第48号(FIN48)とその意義(米国)
トピックス
- 繰越手続き失念による外税控除の機会逸失に要注意
- カザフスタン、ブルネイとの租税条約が基本合意
- 米国税務最新動向(2008年6月)
特集 パネルディスカッション・国際課税を巡る最近の動向
《外国税額控除》など国際課税に関する今後の課題を徹底討論
Ⅰ.平成20年度税制か伊勢の概要
Ⅱ.国内法の今後の課題
Ⅲ.租税条約を巡る最近の動き
Ⅳ.租税条約を巡る今後の課題
【パネリスト】(順不同)
財務省主税局参事官(国際租税担当) 田中 琢二
三井物産株式会社経理部税務統括室長 佐藤 愼二
旭化成株式会社経理・財務部税務グループ長 石井 伸一
<進行> 明治大学大学院教授 川田 剛
特別企画 第2回IFA日中韓セミナーの概要
議題1 『最近の3カ国の国際税制改正の動向』
青山 慶二
議題2 『移転価格課税と恒久的施設課税』
飯守 一文
議題3『送金と源泉税』
松田 直樹
解説
中国のハイテク企業認定と移転価格課税リスク
税理士法人 プライスウォーターハウスクーパース
マネージングディレクター 簗瀬 正人
シニアマネージャー 黒川 兼
EUにおける国際物流円滑化とサプライチェーン・セキュリティ
デロイト アンド トウシュ
プラハ事務所 石嶋 弘
ロンドン事務所 儀賀 良之
匿名組合契約と恒久的施設
明治大学大学院教授 川田 剛
韓国移転価格税制(1)──概要、日本制度との比較を中心に
KPMG Korea
GTPS(Global Transfer Pricing Service)
好評連載
基礎から始める国際源泉課税
<第3回 源泉徴収の基礎知識 その1>
税理士 牧野 好孝
Let's Challenge! 外国税額控除入門
第17回 タックス・ヘイブン対策税制と外国税額控除(1)
アーティザン税理士法人
パートナー 板野 佳緒里
税理士のための国際税務入門
<第5回 国際税務の方程式>
税理士 前田 謙二
知的財産法と税務判断
第41回 パブリシティ権と税務(5)
税理士 山下 貴
監修 のぞみ総合法律事務所
一目でわかる中国・国際税務教室36
NERAエコノミックコンサルティング 公認会計士 鈴木 康伸
常設欄&COLUMN
一問一答・すぐ効く国際税務の救急箱(20)
国外財産を相続した場合の相続税評価額
消費税/輸入・輸出・内外判定Q&A
第49回 輸入商品の修理に対して海外メーカーから受取る修理代の課否
税理士 上杉 秀文
コラム
日本公認会計士協会が会計士制度60周年記念式典を開催
ケーススタディ
法人課税信託となる外国信託
国際税務研究
外国法人の組織再編成に伴う日本子会社株式のみなし譲渡課税の有無
TAX TIDBIT
戦前における外国名・人名等